2006年1月9日月曜日

1/09 (月)

埼玉県川越 鶴川座創奏
「roots」Vol.01~END TO START~さよなら鶴川座ライブ~
出演者:リクオ/三宅伸治/寺岡呼人/アナム&マキ/広沢タダシ/町田直隆(ex.BUNGEE JUMP FESTIVAL)
  今日も晴れた。
 自分にとっては鶴川座ラストステージ。
 昨日に続いて席が埋まっているのが嬉しい。創奏の歴史は短いけれど、お客さんも、スタッフも出演者も、皆それぞれが思い入れを持ってこの場に集まった。 
  創奏という名前は三宅さんのモジョクラブ時代のオリジナル曲「SOSO」からきている。酒井君がまだ10代の頃、当時ジュンスカイウォーカーズのメンバー だった呼人君が、この曲をライブでカヴァーしていたのを聴いて知り、大好きになったのだそう。この日、呼人君と三宅さんが二人で演奏した「SOSO」はと てもよかった。鶴川座創奏は場所を変え、「SO-SO」として新しいスタートを切ることになった。
 オープニングアクトはつとめた小池コータロー 君は、「ROLLING SINGERS REVIEW」に続いて、舞台回りを手伝うボランティアスタッフとしても両日参加。彼は長野県茅野市で「くるみ」という喫茶レストランを家族でやってい て、オレは2度ライブをやらせてもらっている。
 コータロー君一家は、亡くなられたシンガーソングライターの西岡恭三さんとの交流が深かったそ う。彼は、中学生の時に、プチ家出をして、恭三さんの自宅を尋ねたことがあるそうだ。そんなコータロー君を恭三さんは、快く迎え入れ、しばらく家に居候さ せてくれたそう。驚いたことに、酒井君達が鶴川座閉館の後にオープンさせようとしているお店は、当時の恭三さんの自宅の隣に位置しているそう。本当に不思 議な偶然。
 コータロー君のステージを観て、恭三さんからの影響をすぐに感じた。ただ上辺のスタイルを真似るだけでなく恭三さんのハートをコピーしているのが伝わった。ステージ上のコータロー君を観ているうちに、恭三さんの姿、歌声がとてもリアルに思い出されてきて、少し驚いた。
 楽屋に響いてくる町田君の歌声は熱く、どこか懐かしかった。体調不良の中での熱演だった。
 アナム&マキの二人とは1曲一緒にやらせてもらう。二人に初めて出会ったのが、彼女達がまだ高校生の頃。当時はかわいいという印象。今はむちゃかっこええ。弾けたセッションができた。
  広沢君のステージからは、みなぎるパワーを感じた。去年の春に、彼から相談に乗ってほしいとの電話があったので、下北に連れ出して、3軒ハシゴした。実は 彼は飲めないのだが、オレばかりが飲んで酔っぱらってしまった。この1年、色々あったのだろうけれど、今は本当にいい感じ。新作を録音中とのこと。
 三宅さんとは友部さんのナンバー「はじめ僕はひとりだった」をセッションした。いい会話ができた。楽屋でもたくさん話をした。ツアー先で、三宅さんの話をよく聞くのだが、三宅さんもツアー先で、オレの話をよく聞くそう。
 前日もこの日も、ステージで行われた出演者同士のセッションの多くは、楽屋での打ち合わせのみで行われた。楽屋から音楽が生まれるのは素敵だ。
 自分のステージの最後は自分と鶴川座をつなげてくれた曲「ケサラ」でしめた。いつもとは違う曲のエンディング。
  アンコールは全員で、ディラン作、ザ.バンドの演奏でも知られる「I shall be released」を友部正人さんの訳詞で演奏する。このヴァージョンは約15年前に発表された友部さんのアルバム「少年とライオン」に収録されていて、 オレがアレンジとピアノで、三宅さんがやっていたモジョクラブがバンドで参加している。呼人くんもライブで演奏することがあるようだ。「roots」とい うタイトルにふさわしいラスト曲だったと思う。
 酒井君はずっと舞台袖に立って、ライブを観続けていた。
 打ち上げでは酒井くんとさっ ちゃんが身を削った笑い話を色々と披露して、場を盛り上げてくれた。酒井君は以前、山口洋から、笑いが足りないと言われたのを随分と気にしていたけれど、 この日は十分面白かった。悲劇も時間を置いたり、視点を変えれば喜劇になる。酒井くんにも、さっちゃんにも、オレにも、これからも色々なことが降りかかっ てくるに決まってるけど、それだけネタが増えて行くということだ。
 いい締めくくりができたんじゃないだろうか。ありがとう鶴川座。
★楽屋で打ち合わせ中のアナム&マキと広沢君。
★楽屋で打ち合わせ中の呼人くんと三宅氏。

2006年1月8日日曜日

1/08 (日)

埼玉県川越 鶴川座創奏
「roots」Vol.01~END TO START~さよなら鶴川座ライブ~
出演:リクオ/山口 洋 (HEATWAVE)/藤井 一彦(THE GROOVERS)/ハシケン/ヤンシー/鈴木亜紀
 エンターテイメントの箱として100年以上続いた鶴川座が今月の17日で閉鎖される。酒井くん、さっちゃん等が倉庫として10年間眠っていた鶴川座を鶴川座創奏として再開させてから、まだ1年も経っていない。
 閉鎖が決まるまでに至る、酒井くん、さっちゃんの苦闘、葛藤は、端から見ていてもつらいものがあった。鶴川座創奏の立ち上げから、今日に至るまで、これでもかというくらいたくさんの試練、困難が二人に降り掛かってきた。
  酒井君もさっちゃんもずっともがき続けてきた。でも、二人は逃げなかったと思う。試練を受け止めて、あきらめずに乗り越えようとしてきた。鶴川座は閉館す るけれど、二人は新たな発信場所を見つけ、もう一度スタートを切ろうとしている。今回のイベントはスタートのためにエンディングでもある。
 午前 11時前に会場入りしてスタッフ達と挨拶。コータロー君、高橋さん、あいちゃん、DJ&VJチームであるパラスキクルーのメンバー他多くのスタッフと 「ROLLING SINGERS REVIEW」以来の再会。みな笑顔。酒井くんと、さっちゃんが元気そうで、前向きな力が伝わってきたことが、何よりも嬉しかった。
 出演者もぞくぞくと鶴川座へやって来た。よく知った仲もいれば、初対面同士もいる。なるべく紹介役をつとめるようにする。
 楽屋で山口と一彦と一緒にいる図なんていつ以来だろう。ちょっと同窓会みたいな感じ。一彦とはデビュー当時からの付き合い。同じ事務所に所属していて仲が良く、ツアーにも何度も一緒に出たし、レコーディングにもよく参加してもらっていた。
  でも最近はすっかりご無沙汰で、下北あたりで夜更けまで一緒に飲むなんてこともなくなった。お互いを必要とする時期というのがあって、そうでないときは無 理に交流することもないのだろうと思う。オレとしてはこの日の久し振りの共演をとても楽しみにしていた。何かが、一回りしたのかもしれない。
 3人でいると山口が終始ふざけてアホなことばかり言って、ムードメーカーを買って出ているのが面白かった。楽屋で、3人で記念写真を撮ろうということになり、それぞれのデジカメで撮影会をする。いや~、3人ともガラ悪なったな。
  鶴川座は楽屋もいい。ステージの真裏にあって、通常のライブハウスの楽屋よりかなり広い。くつろげるソファや、着替え部屋、畳のウォーミングアップ.ルー ムも備えられていて、出番までストレスなく過ごせるよう色々と工夫されている。出演者同士もコミュニケーションがしやすく、楽屋から新しい出会いや音楽が 生まれる環境が整えられている。
 特にこういうイベントだと、鶴川座の楽屋で過ごす時間は楽しいし、結構有意義。楽屋で、出演者の様子を眺めてい るのも面白い。トップバッターの亜紀ちゃんは、出番がすんで早々に赤ワインを飲み始めている。ヤンシーは近くの中古レコード屋で買って来たアレサのアナロ グ盤を嬉しそうに眺めている。楽屋にも響いてくるハシケンの伸びやかな歌声を聴きながら、「この歌いいねえ」なんて話になる。
 オレも他の出演者も楽屋と客席を行ったり来たり。出演者でありながら、お客にもなれるイベントって、ほんと楽しい。客席から観た山口と一彦のセッションは最高やったなあ。
 山口と一彦とオレの3人でのセッションも良かった。一彦と同じステージに立つのは、多分10年ぶりくらい。一彦、やっぱりかっこええやん。
  オレは1曲目に「サヨナラカラー」をもってきた。2曲めからはヤンシーに参加してもらう。鶴川座でいつかクレイジーフィンガーズのライブをやってほしいと 言われていて、実現しなかったので、ミニ.クレフィン状態で3曲。その後、ハシケンが加わっての「ソウル」。本編最後のナンバーは「パラダイス」。コーラ スグループ「アフロ橘」のメンバーが、飛び入りして盛り上げてくれた。
 アンコールでは皆で「光」をセッションした。鶴川座のステージで過去と現在と未来が交錯し、つながってゆくのを感じた。
 ★鶴川座楽屋にて。左から山口、一彦、オレ。

2005年12月29日木曜日

12/29 (木)

会場:フェスティバルホール
「FM802 WINTER WONDERLIVE=PIANO SONGS=」
出演者:KAN/SKOOP ON SOMEBODY/Salt&Sugar(塩谷哲&佐藤竹善)/リクオ/馬場俊英
 フェスティバルホールはお客で何度も来た事がある。ここで見たレイ.チャールズ、ライ.クーダー&デビィット.リンドレーのコンサートは忘れられない。音も雰囲気もよくって、いつかは立ってみたいステージだった。呼んでくれたFM802塚越さんには感謝。
 チケットは3千枚完売。立ち見がでる盛況。あらためて802パワーを思い知らされる。
  ステージには向かい合わせにグラウンドピアノが2台用意された。なんでもフェスティバルホールは10台ほどのピアノを所持しているそう。 用意されたのは、どちらもハンブルクのスタインウェイ。タッチも音色も最高と言っていい。物がいいだけでなく、楽器のコンディションもすごくいい。
  自分にとってのこの日のハイライトは自分のソロコーナーの後に行われたSaltこと塩谷哲氏との2台のピアノによる共演だった。塩屋氏との共演は数年前か らの自分の希望だったから、この話が来たときは嬉しかった。セッション曲には自分のオリジナル「ソウル」を選ばせてもらった。
 当日のリハーサルで初めて音合わせをした。その時点で素晴らしかったので、もうこれ以上リハーサルをやる必要がない、やらない方がよいと思った。
  本番でのセッションは素晴らしいものになった。導かれるようにインスピレーションが溢れ出て、今までにない演奏ができた。この日は、疲れがたまっていて、 声の調子はベストではなかった。それでもこのセッションのときには、不思議と声が出た。それぐらい触発されたのだろう。
 塩屋氏の演奏は、無理や邪念がなく、流れに身を任せるなかで、受け取り、与えられ、溢れ出たインスピレーションに従いプレイしている感じ。とても歌を大事にしてくれて、愛情のようなものも感じた。
  セッション中に、高揚し過ぎてどこかに行ってしまいそうになる瞬間があった。そうなったらもったいないので、気持ちをおさえた。このへんをもっとコント ロールできたら、さらに先に進めそうな気がした。塩屋氏には、表現者として自分がさらに前に進むきっかけと、意欲を与えてもらった気がする。
 広い舞台もやはり気持ちがよい。この日のステージに立ってみて、アンダーグランドとオーヴァーグランドを行き来するような活動がもっと出来たらいいなと思った。
  802のイベントの素晴らしいのは、出演者同士がつながり、交わる機会を必ず用意してくれるところだ。それはミュージシャン側にとっても、必ず今後の大き な財産になってゆく。この日の出演者は皆、オープンマインドで、気持ちよく受け入れてもらえた気がする。一線で活躍する人間の実力も感じさせてもらった。
 ただ、このメンバーの中で、自分はやはり異質だと感じた。そういうことをあらためて自覚できたことは、この日の重要なポイントの一つだった気がする。
 仕事納め。結構、充実した1年だった気がする。関わってくれた皆さん、応援してくれた皆さん、ありがとう。来年も楽しみやしょう。
★ソロのリハーサル中。
★塩屋氏とリハーサル中。
 

2005年12月28日水曜日

12/28 (水)

渋谷「多作」『mudio presents 無敵!!』
出演:Luz fonte /磯貝サイモン/大石由梨香 /RIKUO/ダンデライオン
 自分の出番は最後。開演してからも、楽屋が狭くて居場所がないから、客席でライブをみたり、渋谷の街をぶらついてみたりして、出番を待つ。
  チケットはソールドアウト、立ち見でギューギューなのに、どうも客席に熱が欠けている。開放感が足りない。それに比べて渋谷の街は忘年会のサラリーマン、 OLが通りにあふれ、無礼講の盛り上がり。なんだかなあ。出演者もお客ももっとワイルドにいったらどうよ、という感じ。
 オレの出番の頃には客が減っていた。でも盛り上がり方は、この日の渋谷のストリートにも負けてなかった。なんや、やったらできるやん。帰った客はしょっぱい。
 久し振りに聴いた由梨香ちゃんの歌は随分と色っぽくなっていた。色々あったんやな。

2005年12月26日月曜日

12/26 (月)

神戸 バックビート 『マンデーブギウギナイト』
出演:リクオ/イロメガネ/コトリ木/ウィークエンド
 バックビート は初出演。ブッキングマネージャーの西山君の誠意のこもったお誘いで、この日のライブが実現。共演は地元の若手ミュージシャン達。
今、関西の若手ミュージシャンは面白い。この日の出演者も皆それぞれに色があった。この中から、将来、広く世間に知られるミュージシャンが出て来るのかもしれない。若い才能に触れる機会があるのは、ありがたい。
  ライブの後、西山君と出演者の若者達と打ち上がる。結構話が合って、盛り上がる。どうもこういう意気のいい若者達と飲むと、オレも負けまいと張り切ってし まい、羽目を外してしまう傾向にある。先月、ツアー先で久し振りに吐いて以来、焼酎は水割りにと心がけていたのに、打ち上げ場所の焼き鳥屋のマスターから 兼八の原酒(40数パーセント)をロックで進められ、つい調子に乗って飲んでしまい(これがうまいんだ)、押さえがきかなくなってしまった。
 出演者の中でも、同じピアノマンのチャッピーは、オレにライバル宣言する意気の良さ。よし、まだまだこいつを嫉妬させ続けてやろうという気になる。

2005年12月25日日曜日

12/25 (日)

大阪 マーサ「リクオのスペシャル忘年会」
ゲスト:増家真美&水田十夢 bass(ラリーパパ&カーネギーママ)
 恒例になりつつあるマーサでの年末ライブ。おいしい料理とくつろげる雰囲気の中でのライブは、毎回お客さんに好評。学生からの付き合いのある無二の親友夫婦がやっているお店なので、自分もホームグラウンドのような気持ちで演らせてもらっている。
  今回のゲストの増家真美ちゃんもピアノの弾き語り。マーサでCDを聴かせてもらったのが、ゲストに出てもらうきっかけになった。ベースの十夢君とは彼が やっているバンド、ラリーパパ&カーネギーママで2度共演したことがある。二人は仲の良い夫婦。どちらもまだ20代半ば。
 マーサに来ると、関西 を中心に若い才能達の情報を色々と入手することができる。真美ちゃんもそうだし、ハンバートハンバートの存在もマーサで知った。真美ちゃん、ラリーパパ、 ハンバート等に共通するキーワードの一つは「マイペース」ではないかと思う。なるべくストレスのない環境を選んで、自分達が目指す心地よい音楽をじっくり と育んでいる感じ。まあ、あくまでも端から見た感想なのだが。自分の20代半ばはもっと、焦り、葛藤、野心が渦巻いていた気がする。
 気持ちよく演奏して、気持ちよく打ち上がった。
 真美ちゃんも、十夢君も、ほんま素直ないい人達だった。
★マーサ入り口。
★リハーサル中。左から十夢君、真美ちゃん。
 

2005年12月24日土曜日

12/24 (土)

田辺 ウツボムーン 
 ウツボムーンは古い知り合いの為さんが、長年勤めていた公務員を退職して、今年オープンさせた飲み屋。店に着いて意外だっ たのが、お店の雰囲気がカフェっぽくて子洒落ていたこと。ライブ用にPAも常備されていて、最新のデジタルピアノを購入済み。今後、定期的にライブもやっ てゆくそう。
 お店に着いてすぐに為さんからギャラを取っ払いでもらう。開演前にギャラを手渡されるのはかなりめずらしい。
 リハーサル 後に近くの居酒屋で食事。そこで、ウツボの蒲焼きを頂く。このあたりではウツボを食べる習慣が以前からあったのだが、最近になってまた、ウツボ食がちょっ としたブームになっているとのこと。精がつくし、コラーゲン豊富でお肌にもいいのだと店のおばちゃんが言っていた。蒲焼き以外にも、刺身や鍋料理でも食べ るそう。味は穴子に近いが、細かい骨が多く、穴子よりも臭みがあり、濃厚な味。
 有山さんにつれられて、田辺に始めて来たのが、まだデビュー前の16年前。それ以来、田辺には何度も訪れている。客層は、全国色々回った中でも有数のガラの悪さで、とにかくおっさん度数が高い。
 ところが今回はがらっと変わって若い女性中心の客層。皆、おとなしめ。えらい変わりようで、最初は戸惑うが、雰囲気に合わせて方向転換。途中からじっくりと歌を聴いてもらうことにする。
 この日は為さんと店で働くがくちゃんから計3曲のリクエストがあり、すべてにこたえる。為さんのリクエストにこたえて、有山さんの「ウーララ」を久し振りにカヴァー。ライブの後半ではパーカッション奏者でもあるがくちゃんと3曲セッション。
 ライブの後に為さんから、「歌うまなったなあ」と言われたのが、嬉しかった。
★渋い為さん。
★イケメンがくちゃん。