2023年2月24日金曜日

大きな括りでは捉えきれない1人1人の姿を伝えることの大切さ ー ロシア・プーチン政権のウクライナ侵攻から1年を経て

「独立した自由な国を守るために、ロシアに勝利する他に選択肢はないのです。」

2月20日にNHKで放送された番組・クローズアップ現代「シリーズ 侵攻1年 ウクライナ“真実”を追う記者たちの闘い」での、ウクライナ公共放送「ススピーリネ」会長のミコラ・チェルノティツキー氏の言葉だ。

同番組で、侵攻直後から1か月あまりに渡りロシア軍の占領下に置かれホストメリで取材を受けた現地の男性住民が、肌身離さず持っていると言って見せたワッペンには、「自由か死か」という言葉が刻まれていた。男性によれば、その言葉はウクライナ人のモットーなのだそうだ。

両者の姿や言葉から、勇敢さや美しい物語を感じ取ることもできるだろう。
けれど自分は、戦争によって人々が選択肢を奪われてゆく様を見せつけられているような、やりきれない思いを抱いた。

「自由か死か」、その言葉は確かに大多数のウクライナ人のモットーなのかもしれない。けれど、徹底抗戦が多数派の陰で、口に出せずとも即時停戦を願う人々や、その両方の思いに心を引き裂かれている人達も存在するんじゃないだろうか。特に戦火において、少数派の思いは蔑ろにされてしまうのだろう。

番組後半、ウクライナ現地から桑子真帆キャスターが語った言葉も印象に残った。
現地で出会ったウクライナ人は誰もが「パレモハ(勝利)」という言葉を口にしていたけれど、よく聞くと、その「勝利」が意味するものは、「夫や弟が生きて故郷に帰れること」「2度と攻撃にさらされないこと」「まもなく生まれてくる自分の子供が戦争を見なくてすむこと」等、1人1人異なっていると感じたそうだ。

翌日21日放送の同番組「シリーズ侵攻1年 ロシア 市民たちの12か月」も続けて観たのだけれど、国家の理想や都合の前に、個人の思いがかき消されたり、誘導され書き換えられてゆく状況は、今のロシアにおいてさらに顕著のようだ。
番組が放送された同日21日に行われたロシア・プーチン大統領の年次教書演説を聞いた時にも、国家との一体化を国民に強く望むプーチン氏の強硬な姿勢が伝わった。この強硬さは、80%を超える支持率も背景にあるのだろう。
欧米によるウクライナへの武器供与やロシアへの経済制裁が、結果としてロシア国民を精神的にも追い込み、国内でのプロパガンダも相まって、さらにプーチン支持を高める結果をもたらしているようだ。悩ましい状況だ。

「この戦争が、立ち止まって考えることをなかなかさせてくれない。
戦争が長期化して立ち止まることがどんどん難しくなっていくんじゃないか。」
番組の中でNHKヨーロッパ副総局長・有馬嘉男氏が語った言葉が重く響いた。

20日放送の同番組内で桑子キャスターが語っていたように、有事だからこそ余計に、「大きな括りでは捉えきれない1人1人の姿を伝えること」の大切さを感じる。
その違う1人1人の姿を想像し寄り添う姿勢こそが、戦争を遠ざける1つの手立てとなりうるように思う。

ー2023年2月24日(金)



0 件のコメント:

コメントを投稿