2025年3月26日水曜日

How does it feel? ー ディランの映画「名もなき者(A Complete Unknown)」を観た

方々で評判になっている若き日のディランを描いた映画「名もなき者(A Complete Unknown)」を観た。
まず映画として面白かった。2時間20分があっちゅうま。

映画を通して伝わるディランの人柄や振る舞いに憧れたり影響を受けるようなことはもうないけれど、あらためてディランの楽曲の素晴らしさを再認識した。大いに触発され、映画を観ながら創作意欲が湧いてくるのを感じた。
ディラン演じるティモシー・シャラメの、ディランに寄せつつもメロディーに忠実で本人よりもクセを抑え気味の歌唱が、曲の魅力をよりわかりやすく伝えてくれたと思う。

映画のクライマックスは、ニューポート・フォーク・フェスティバルにディランがトリで出演する際、主催側の意向であるアコースティックギターでの演奏に従わず、エレキギターを手にバンドを率いてステージに上がる、あの伝説のシーンだった。
映画でそのシーンを観て、ディランに喝采を送る気持ちにはなれなかった。どちらかに一方的に肩入れするわけではないけれど、無粋に振る舞うディランに振り回されるピート・シーガーやフェス関係者が不憫に思えた。

当時のディランは既に「名もなき者」ではなく、時代を味方につけ(一部から批判も受けつつ)、アメリカのフォークシーン全体よりも影響力を持つ強者だったはずた。フェスでのディランの行為は最上のインパクトと効果をもたらし、時代の変化を早めたのかもしれないけれど、それによって多くの人達が大切に育んできた文化が蔑ろにされ切り捨てられたことも事実だろう。

ピート・シーガーやフェス関係者の頑なとも思えるこだわりは、アメリカンのフォークミュージックのリバイバル運動の歴史や背景を知らなければ理解できない部分があると思う。
映画の中でピートがディランに対して、人々がスプーンで砂を掬っているところに、大きなシャベルを持ち込むことへの暴力性を訴える場面が印象に残った。

フェスが終わった翌日に会場の後片付けに勤しむピート・シーガーの背中を見て、ディランは何を感じたのだろう。
どちらかと言うと自分も、一つのシーンに殉じることができないタイプではあるけれど、自分がこれまで手にし続けてきたのはシャベルではなくスプーンの方だ。人として身近に感じたのは、ディランよりもピートの方だった。

映画を通して、ディランに関わるまわりの人間の苦悩は十分伝わってきたけれど、本人の心の機微はそれほど伝わってこなかった。そのミステリアスさがディランらしく魅力的であると同時に、その割り切り具合に残酷さも感じた。
この映画はディランを描くことで、革命に伴う犠牲の存在にもスポットが当てられている。観終えた後には、映画タイトルの「名もなき者」はディランを指す言葉ではないように思えた。

20代の頃にこの映画を観ていれば、間違いなくもっとディランに肩入れしただろう。見解の変化は、自分の数十年の生き方の反映だ。
若い頃にディランの音楽と言動に心躍らせた同世代や年配の人達は、今この映画をどんな心持ちで観たのだろうか。
How does it feel?

ー 2025年3月26日(水)

2025年3月25日火曜日

「御上先生」最終回を観て

ツアー戻りで TBSドラマ「御上先生」の最終回をU-NEXTで観た。
名作に相応しいエンディングだった。

「頭の中に答えの出ない質問がたくさんあることは未来そのもの。苦しみの中選び取る答えは、きっと弱者に寄り添うものになる。」
御上先生が卒業してゆく生徒達に送った言葉の中に、この物語の主張と願いが凝縮されているように感じた。

ドラマの中で生徒の神崎君が言っていたように、安易な答えにすがることなく悶々と考え続ける作業は、「自分にやさしくない」し非効率でもある。けれど、その面倒なプロセスを経てゆくことが、多様や雑多に基づく破滅回避の継続社会を切り拓いてゆくのだと思う。

物語を単純化することなく、知性を全面に押し出し、受け手の感性に委ねるようなドラマだった。
知性に欠かせない要素の一つは、弱者に寄り添う想像力であることを作品を通じて再認識させてもらった。
続編希望します。

ー 2025年3月25日(火)

2024年12月26日木曜日

「問いかけ」の存在 ー 星野源君のNHK紅白選曲問題で、ジョニー・キャッシュのドキュメンタリーを思い出す

星野源君の紅白での選曲問題が話題になる中、Netflixで配信されている「リマスター」というドキュンタリーシリーズで、アメリカのカントリー歌手、ジョニー・キャッシュが取り上げられた回を思い出した。彼が1970年にニクソン大統領に招かれてホワイトハウスでライブショーを行った際の「事件」に焦点を当てた内容だ。

当時のアメリカは、泥沼化するベトナム戦争の行方をめぐって国の分断化が深刻な状況。そんな中、共和党寄りでニクソン支持を表明していたジョニー・キャッシュが、戦争を遂行する本人の目の前で、こともあろうに自作の反戦ソング「What is Truth」を披露する。
その場面は、「反逆者」たるジョニー・キャッシュがニクソンに対して中指を立てた瞬間として語られることが多いようだけれど、自分がそのドキュンメンタリーを見て受け取った印象は、それとは少し違っていた。

ドキュメンタリーは、ジョニー・キャッシュがホワイトハウスで歌う直前にベトナムを慰問することで、現地の悲惨を知り、より現状の理解を深めて、自身の考えを更新してゆく姿を伝えている。彼はホワイトハウスのステージで、ニクソンにもその現状を歌を通して真摯に伝えようとしているように見えた。ジョニー・キャッシュの披露した曲の調子やステージでの振る舞いは、ニクソンに理解を求め、変化や融和を期待する姿のように自分には感じられた。

その期待は、ニクソンがカンボジア侵攻を決断することで裏切られてしまうけれど、党派性に振り切れることなく弱い立場に寄り添い、「間に立つ者」であろうとするその態度は、今この世界で必要とされる希望だと思う。

星野源君が最初に紅白で歌おうとしていた「地獄でなぜ悪い」から批判を受けて変更した「ばらばら」への選曲の流れと、ジョニー・キャッシュがホワイトハウスで披露した反戦歌「「What is Truth」に共通するのは、「問いかけ」の存在だと思う。正義の答ばかりを性急に求めて「問いかけ」を失った時、世界はいがみ合い、ばらばらに破滅してゆくだろう。
世界は一つになれない、完全には分かり合えないことを理解し合いながら、重なり合ってなんとかうまくやっていけたらと思う。どうにかして悲しい記憶を超えてゆきたい。

ー 2024年12月26日(木)

2024年10月23日水曜日

映画『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』感想

賛否両論の映画『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』を観てきた。
ジョーカー信者の期待には安易に応えない、切実かつ誠実、前作とはまた違った余韻を残す傑作だと思った。観終えた後に無性に誰かとこの映画について語り合いたくなった。

前作がもたらした熱狂と社会に与えた影響は、トッド・フィリップス監督ら製作陣の想像や意図を超えていたに違いない。今作は、そのような状況を受けての製作者側の返答とも取れる内容に思えた。

ジョーカーの物語でありながら「悪のジョーカー」としての活躍がメインから外れているので、前作に比べればカタルシスに欠ける内容であることは否めない。けれど、そのカタルシスの抑制が、アーサーという一人の人間の機微によりスポットを当てる効果をもたらしたように思える。
前作に続き今回もホアキン・フェニックスの全身全霊の演技に圧倒された。自身が演じる主人公・アーサーへの深い理解と愛情なしにあのような演技は成り立たないだろう。

特に物語と歌詞を含めた音楽のリンクが素晴らしく、この作品をミュージカル映画として捉えるならば、自分の知る限り、これほど生々しく切実で美しいミュージカル映画には今までに出会ったことがない。
エゴを抑制したレディー・ガガの歌唱は無論、ホアキンの感情と直結したかのような企みのない歌唱にもぐっときた。選曲のセンスにも痺れたし、用意されるシチュエーションによってこれほどまでに楽曲のリアリティーが高まるのかと感心した。

劇中でレディー・ガガが歌う「That’s Life」は、8月の京都・拾得公演で近藤房之助さんとのデュオで演奏した曲だったし、エンドロールで流れたホアキンが歌う「True Love Will Find You in The End」は、ダニエル・ジョンストンのオリジナル・ヴァージョンで最近頻繁に聴いていた曲だった。こうした個人的なリンクも作品へのシンパシーを深める一因になったかもしれない。

「音楽があれば人間は狂わずにいられる」
悲しい物語の中で、このフレーズは一つの救いのように響いた。誰にとっても音楽が救いになればいいのだけれど。

物語は、「ジョーカー」がアーサーから他の誰かに受け継がれたことを示唆してエンディングを迎える。今作では、主人公のアーサーがジョーカーを全うできない男として描かれている。『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』は、怪物ではなく、繊細で弱く悲しい人間を中心に描かれた物語だった。そこに不満を感じた人も多いようだけれど、自分にとっては納得のゆく続編だった。

フィクションを超えてジョーカーが求められる社会、狂うしかやってられない社会はあまりにも不幸だ。現実社会がフィクションのディストピアに追いつかないことを願っている。
映画の更なる続編が作られるのかどうかはわからないけれど、人々の心の中からジョーカーが消えない限り、ジョーカーを巡る物語はこれからも延々と続いてゆくのだろう。

ー 2024年10月24日(水)










2024年4月29日月曜日

奇跡の起きる場所 ー 祝、磔磔50周年

自分の磔磔での初ステージが’85年。その39年後、こんな風に磔磔のステージに立つことができて、お店の50周年をお祝いできるなんて、当時は想像できなかった。

ステージの上にはティーンエージャーの頃にテレビやライブで観ていた子供バンドとアナーキーの人がいて、一緒に大人気なく盛り上がっているのが、あらためて不思議に思えた。もちろん、当時は、この2人とバンドを一緒にやるなんて想像できなかった。

磔磔の業務からは一線を退いているボスこと水島さんが早い時間から車椅子で会場に来てくれたのも嬉しかった。バブルの真っ只中に、就職活動すらせず大学を卒業した自分を、アルバイトで受け入れてくれたのが磔磔で、水島さんは、言わば当時の上司。色々とお世話になりました。いいライブもたくさん観させてもらったなあ。

今や息子の浩司君がしっかりと後を受け継いで、頼もしい限り。50周年イベントシリーズも素晴らしい企画ばかり。
今回のピーズとの対バンは、うじきさんからのリクエストを浩司くんからピーズ側に伝えてもらっての実現。
うじきさんが音楽活動を休止して、芸能人、司会者として活躍していた頃に、デビュー当時のピーズのアルバムを聴いて衝撃を受けたのだそう。

ピーズのハルくんとアビちゃんが参加してのアンコールセッション2曲中の1曲「実験4号」は、自分の弾き語りアルバムでカヴァーさせてもらってる曲で、今回、ハル君にセッション曲としてリクエストさせてもらった。
もう1曲のセッション曲「サマータイム・ブルース」は、ABIちゃんがティーンエージャーの頃に子供ばんどヴァージョンでコピーしていた曲だったそう。

こうやって長い時間をかけて奇跡が起きる準備が進められてきたのだ。
思い入れや背景、歴史が積み重なってゆく程に、音楽はより豊かに共有されてゆく。磔磔はこれからも奇跡の起きる場所であり続けるだろう。

たくさんのお客さん、演者、スタッフのみんなと一緒に磔磔の50周年をお祝いすることができて幸せでした。
これからもよろしくお願いします。

FoREVER YoUNGERSの3公演ミニツアー、どの会場も愛と熱気に溢れていました。
ありがとう、また。

●4/28(日) 京都市・磔磔 『磔磔50周年記念 ピーズ × FoREVER YoUNGERS』 
出演:ピーズ / FoREVER YoUNGERS









ー 2024年4月29日(月)

2024年4月25日木曜日

雑多性の喪失 ー ‟下北線路街”を歩いて考えたこと

リハーサル前に、世田谷代田から下北沢に向けて、再開発で生まれた新しい通り‟下北線路街”を歩いた。
カフェを併設した日記専門店、台湾のソウルフード店、発酵食品店、割烹(かっぽう)や茶寮も併設した温泉旅館etc.バリエーション豊かな施設が並んでいて、何度も足が止まった。
街路は緑豊かで、天気の良さも相まって、しばしの心地良い時間を過ごすことができた。でも、どこかに違和感も残った。

今カフェでこの文章を綴りながら、下北沢界隈が再開発によって得たものと失ったものについて考えている。‟下北線路街”でのひと時は心地良く、随所に街作りの工夫とセンスを感じたけれど、再開発以前、この界隈近くに12年間住み続け、夜な夜な下北沢に通い続けた一人として、再開発によって切り捨てられ失われたものがあることも忘れずにいたい。
下北沢界隈が整然さと利便性を手に入れることによって失いつつあるものの一つは、「雑多性」だと思う。
その「雑多性」の喪失が生み出すものの一つは「分断」だろう。

そんなことを思いながら、大阪万博のことも考えた。
万博開催によって何を得て何を失うのか、何のための開催なのか、何が切り捨てらてゆくのか、これからの街づくりのあり方、持続可能な社会のあり方、50年後の未来にどう繋げるのか、等々。
哲学的思惟を含んだ未来へのビジョンが描き切れていないし、賛成と反対の二元論に縛られない議論も十分ではないように感じる。そして、そういった状況が、開催の価値や意義を下げていると思う。
このまま開催に向けて闇雲に走り続けていいものだろうか。

ー 2024年4月25日(木)

2024年4月15日月曜日

名古屋・open houseにて有山さんとのツアー楽日

 添付した写真は、名古屋今池・open house終演後、左から有山さん、open house&得三の代表・森田さん、オレ。


再オープンしてからもお世話になってるopen houseは、35年前に有山さんと2人でライブをやらせてもらった場所でもあり、個人的な思い入れで、今回の有山さんとのツアーのライブ会場から外せない場所だった。
open houseが最終日でよかった。

ステージ上の有山さんは、いつもに増して自由奔放。
MCは長過ぎたかもしれないけれど、それも含めて有山ワールド。

有山さんの音楽性はブルースの枠には収まりきれないけれど、有山さんの枠からはみ出すブルーズギターのエグさ、衝動は、まさにブルースの「真髄」。自分は一番近い場所でその「真髄」を堪能させてもらった。昨夜のギターは特にエグかった。

客席には、35年前のopen houseでの有山さんとのライブを観に来ていたお客さんが数人来てくれていて、それも感慨深かった。

マスターの森田さんが喜んでくれた様子だったのも嬉しかった。
今回の有山さんとのツアーの目標の一つは、お世話になってきた各お店のマスター&ママさんに喜んでもらうことだったので、その目標はしっかり達成できたんじゃないかと思う。

有山さんも自分も現在進行形であることを確認できたツアーだった。有山さんは終始、音を奏でるときめきに満ちていた。自分もずっとそうありたいと思えたし、そうあり続けられるような気がした。

今回のツアーは、自分にとって、かけがえのない宝物となった。
ツアーは終わったけれど、有山さんとはまたご一緒させてもらう機会があると思う。もう次の共演が楽しみ。

各地でお世話になった皆さん、来てくれたお客さん、そして、有山さん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

有山さん、お互い飲み過ぎに注意しましょうね。