もうひと月以上前の話だけれど、高田渡さんの命日の4月16日(水)に鹿児島市で企画されたライブイベント「タカダワタリズム 2014」に、大先輩のシンガーソングライター・中川五郎さん、八重山出身の唄者・大工哲弘さん、漫画家のうえやまとちさんとともに参加させてもらった。印象に残る夜だったので、忘れる前に書き留めておこうと思う。
渡さんとの出会いは、自分が大学生の頃。偶然に渡さんと知り合ったという3つ上の姉に誘われて、京都のライブハウス・拾得にライブを観に行ったのが最初。はじめて見る渡さんは、随分と枯れた味わいのあるおじさんに見えたけれど、今思えば当時の渡さんはまだ30代後半で、今の自分の年齢よりも一回りぐらい下だったのだ。あれから四半世紀以上の歳月が流れ、渡さんが亡くなってから9年が経過した。
この日、五郎さんと大工さんのステージを拝見させてもらい、イベントを通じてあらためて渡さんの音楽にふれることで、さまざまなことを感じ考えさせられた。
「渡さんはストレートなメッセージソングを好んではいなかったから、僕がそういう歌を歌うのを嫌っていた。」そう語った後で、五郎さんがソロステージの1曲目に歌い始めたのは、ニック・ロウのカヴァー「(What's So Funny 'Bout)Peace,Love and Undaerstanding」だった。この曲はオレも去年から自分なりの日本語に意訳してステージで歌い始めた曲だったので、少々驚いたと同時に嬉しくも感じた。五郎さんの日本語訳はオレのそれよりももっとストレート、アレンジもアップテンポ、とてもエモーショナルな演奏だった。ギターをかき鳴らしシャウトする五郎さんの姿をみて、とにかくこの曲を今歌わなければならないという旬の思いが伝わってきた。
大工哲弘さんはこの日のステージで、明治・大正期に活躍した壮士演歌の草分け的存在、添田唖蝉坊(そえだ あぜんぼう)の曲を数曲聴かせてくれた。生前の渡さんも唖蝉坊の曲を何曲も取り上げていて、その詩にアメリカン・ルーツミュージックのメロディーを乗せて歌ったりもしていた。
演歌と言っても壮士演歌の歌の内容は今のそれとは違い、政治や世相を庶民の目から面白おかしく風刺するものだ。大工さんが三線で弾き語る唖蝉坊の「あきらめ節」を聴きながら、渡さんと大工さんが、壮士演歌の流れをくんでいることを実感した。その歌は、右や左や上からではなく、下からの実感の込められた異議申し立てだ。
大工さんは、ステージ上のMCでも、ユーモアを交えつつ、原発の再稼働と海外輸出にはっきりと意義申し立てする発言をしていて、音楽活動を通じて社会にコミットしてゆくことに、以前よりも積極的になられているように感じた。
五郎さんと大工さんのステージからは、3・11以降の態度がはっきりと伝わってきた。自分は、2人のステージに勇気づけられバトンを受け取ったような気持ちで、その後のステージに向かった。選曲も2人のステージを受けてのものになった。
五郎さんはストレートなメッセージで社会に異議申し立てをし、渡さんはあくまでも粋と素朴こだわりながら、落語にも似た表現で権威や権力を茶化したり皮肉ったり、時には無視して好きにやることである種の抵抗を示していたように思う。この日のイベントを通じて、表現方法、センスはそれぞれに違うけれど、権威や権力、既成の価値感と距離を置き、時にはそれらに対して抵抗を示す態度において、渡さん、五郎さん、大工さんは共通していると感じた。そして、3人ともが、どこかアウトローのニオイがして、実に人間くさい。結局、自分が魅力を感じる音楽や表現は、そういう要素を含んだものなんだとあらためて自覚した。そういった先人達から自分は勝手にバトンを受け取ったのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿