2021年5月31日月曜日

分解と合成の日々 ー ワクチンについて考える

夜の10時に寝て、夜中1時半には目が覚め、それ以降、眠れなくなくなってしまった。
何かをやろうとする気力もなく、ぼんやりと後ろめたいような心持ちで夜明けを待ち続けた。

そんな中、朝日新聞の連載『コロナ下で読み解く 風の谷のナウシカ』に掲載された分子生物学者・福岡伸一氏へのインタビューを読み直してみた。 https://www.asahi.com/articles/ASP353K7GP2SUCVL00Y.html

福岡氏が提唱する『動的平衡』の生命論(生命は自らの身体の合成と分解を絶えず繰り返すことによって存在を保っているとする考え)は、今の自分にタイムリーな考えだと思う。

《人間は『ロゴス(論理や言葉)』と『ピュシス(コントロールできないありのままの自然)』という二つの面を持つ矛盾した存在。ピュシスとしての生命を、技術というロゴスで扱おうとすると、必ずピュシスの側はロゴスでは制御しきれない反応をしてくる。

人間の免疫力も新型コロナの感染力も、ピュシスの領域に属する。これら二つのピュシスの間で『動的平衡』が達成されてはじめて、人間とウイルスとの共生関係が成立する。それには時間がかかる。

ワクチンは、ピュシス間の動的平衡をより速く達成するための『ロゴスによる限定的なピュシスへの介入』という使い方ならばよいけれど、ワクチンによって新型コロナを完全に駆逐しようとすれば、社会全体に思わぬ副作用をもたらしかねない。

制御しきれないピュシスをロゴスの力で何とかなだめつつ、最終的にはピュシスの定めた『死』『滅び』という運命を受け入れていく。そのあたりが落としどころ。》

コロナ禍における大切な提言だと思う。

自分は、順番がまわってくればワクチン接種するつもりでいるけれど、最近、周りの人達と話をしていて、自分が思っていた以上にワクチンへの拒否感が強い人が多いと感じている。陰謀論に依るとおぼしき反ワクチン論の高まりには危惧を抱く一方で、ワクチンを拒否する直感は尊重すべきじゃないかとも思う。
ワクチン接種が進まないことで、コロナ収束により時間がかかったとしても、それはもう仕方がないこととして受け入れ、その間、皆で支え合いながら生きてゆくことを考えるべきなのかもしれない。

福岡氏の語るように、ワクチンによって新型コロナを完全に駆逐しようとすれば、また大きなしっぺ返しが起こりそうな気がする。そもそも、ロゴスでピュシスを完全にコントロールしようとする人間の傲慢さが、この状況をもたらしたのだと思う。
コロナを乗り越えるということは、コロナを駆逐するのではなく、コロナとの共生を成り立たせることなのだろう。
覚悟を決めて腰を据え、分解と合成の日々を堪能しようと思う。

夜が明けて、部屋に朝日が差し込み始めた。思考を経て、前向きな気持ちが戻ってきた。

ー 2021年5月31日(月)







2021年5月11日火曜日

他者の欠如 ー 高橋洋一氏の発言に思うこと

菅首相の側近である高橋洋一内閣官房参与の発言に批判が集まっている。
ここ数年、この人の言動を時々チェックし続けてきたので、今回の発言には驚きを感じない。

もし自分の身内の誰かがコロナで亡くなっていたら、「さざ波」や「笑笑」という表現は出てこなかっただろう。他者への想像力や共感力が決定的に欠如しているのだと思う。

氏のツイッター上でのこれまでの発言から、独善と傲慢、冷笑を感じ取ることは容易い。間違いを認めないし、そもそも間違いに気づけない人との印象。

ネットの世界では、高橋氏のような態度や発言に喝采を送る人が多数存在する。氏も、批判以上に多くの支持が集まることを受けて、発言をエスカレートさせたのではないかと想像する。
支持者はそういった態度に同化して、自らも独善的、冷笑的発言を繰り返すことで、インフルエンサーと同じような万能感を共有する。そういう共犯関係のようなものが成り立っていたのだと思う。

高橋氏が内閣官房参与として官邸に招かれた時にも驚きはなかった。菅首相にとって高橋氏は、自分の考えを都合よく補完してくれる身内に近い存在なのだろうと思う。まわりに身内を固めるのは、安倍政権から続く流れだ。

身内以外の他者や市井の暮らしに対する想像力、共感力の乏しさは、この1年数ヶ月のコロナに対する国の対応にも反映されていると思う。「他者の欠如」という病は、ネット上だけではなく政治をも蝕んでいる。
高橋氏の発言は、そういった流れの中で起きた象徴的な出来事としてとらえている。

ー 2021年5月11日(火)

2021年4月16日金曜日

「願望」にすがらない ー 僕らは間違え失敗する

大阪ローカルテレビのワイドショー番組などを観ていて、専門家や識者と呼ばれるコメンテーターが、コロナに対して楽観的な見解を述べる場面を度々目にしてきた。緊急事態宣言は必要ない、空気感染はしない、ピークアウトはもう過ぎた、GO TOキャンペーンは感染拡大にはつながらない等々。

すべての番組にあてはまることではないだろうけれど、どちらかというと危機を煽りがちな東京メディアとの報道姿勢の違いを感じることが多かった。
どちらの姿勢も問題を含んでいると思うけれど、ここへきての大阪での突出した感染拡大は、在阪メディアによる楽観論の流布も一因ではないかと疑ってしまう。やはり、楽観と悲観、どちらにも寄り掛かるべきじゃないと思う。

コロナ禍にしょっ中在阪テレビに出演してきた某大学教授2人に対しては、市中感染が広がり始める1年以上前から、ネットを通してその存在を知り、注目していた。
「合理的な対策を徹底すれば、満員に近い状況でもライブハウスの営業を再開することができる」との2人の主張は、ライブ活動の自粛を余儀なくされた当時の自分に希望を与えてくれた。この思いは、多くの音楽関係者に共通していると思う。

けれど、自分は次第に彼らの主張の一部や態度に疑問を抱くようになりはじめた。
2人に対して他の識者から間違いの指摘や批判が起こり始め、そちらの方に説得力を感じ始めたり、彼らの予測が外れたり、その主張に矛盾を感じるようになったことも理由だけれど、自身の承認欲求を満たすことを優先する意思が見て取れたり、矛盾や間違いを認めない言動や独善的で感情に走っ態度が目立ち始めたことも大きい。
さらに、発信する側と受け取る側が互いに「願望」に縛られて、次第にカルト的な関係性が生まれ始めているように見えたことで、気持ちがひいてしまった。

今も彼らは、多くの人達の「願望」に応えてくれる存在なのだと思う。けれど、その「願望」通りに事が進まないのは、今の大阪の状況が示している。
大阪府政も「願望」に応える関係性にしばられ、現実への対応が後手に回ってしまったんじゃないだろうか。

コロナは誰にとっても未知の体験であり、その主張や政策に間違いや失敗が起きるのは仕方がないと思う。この状況では、ある程度の間違いや失敗は許されるべきた。大切なのは、それらを認めて受け入れ、状況に対応して、共によりよい方策を探してゆくことだと思う。
「願望」に応えてくれる眩い光は、その場の安心や快感を与えてくれるだろうけれど、それは一時のものだと思う。
「願望」を横に置いて、闇に目を凝らし、その先に見える淡い光に希望を見出したい。

僕らは間違え失敗する。それを認めて、またあらたな一歩を踏み出せる人でありたい。
それこそが、コロナ禍において必要とされる態度だと思う。

ー 2021年4月15日(木)

2021年4月10日土曜日

「場」をつくる ー「まん延防止措置」適用決定を受けて

移動して、集まり、対話する自由が、もう1年以上も大幅に制限され続けている。
ツアーミュージシャンである自分の仕事は、これらの自由が保障されることを前提に成り立っていたので、まさか、こんな時代が来るとは思わなかった。

自分が暮らす京都も「まん延防止措置」の適用が決まった。飲食店への時短要請は、21時から再び20時に。
これではライブハウスや夜営業の飲食店は成り立たない。お世話になっているお店のマスターやスタッフの顔が思い浮かぶ。なんとか持ち堪えてほしい。

協力金は、その場しのぎにしかならない。その場所に人が戻らなければ、そこに人々の出会いと開放がなければ、意味がないのだ。文化をつくる上で欠かせないはずの社交の場が、今、かつてない危機にさらされている。

オンラインは便利な手段だし、配信ライブには新しい表現とコミュニケーションの可能性を感じるけれど、人々が実際に集う社交場の代替にはなり得ない。両者は共存し、補い合う関係であるべきだ。

こういった状況の中で、ある程度の自由が制限されるのは仕方がないと思いつつも、本来、保障されてしかるべき自由を、自分達は奪われた状態にあることは自覚しておきたい。この状態に慣れてしまうと、気づかないうちに大切な何かを失ってゆく気がする。

身動きが取りづらい状況だからこそ、「場」をつくることが自分の役割の一つなんだと、あらためて自覚させられている。
厳しい状況の中で、「場」を守るだけじゃなく、皆でアイデアを出し合って、今までとはまた違う「場」をつくってゆきたいと思う。それは、楽しくやりがいのある作業だと感じている。

5月23日(日)のナンバHatch公演は、そういったあらたな試みの場です。

ー 2021年4月10日(土)



●《 FM COCOLO -TOUCH THE HEART- SPECIAL LIVE
 リクオ presents HOBO CONNECTION FESTIVAL 》

“ローリングピアノマン”こと、シンガーソングライター リクオのデビュー30周年を記念した音 楽フェスティバルを開催!!リクオと親交のある関西出身のアーティストを中心に、多彩なゲ ストを迎え、コロナ禍だからこそできる出会いとローカル発信のイベントとして、有観客+オ ンライン配信の2WAY開催。1部、2部の二部構成。ハウスバンドをバックに、出演者のコラ ボを中心としたスペシャルライブ。こだわりの配信で関西から全国にローカルパワーを発信 します。
※配信詳細に関しては、近日発表します。

■会   場 : 大阪・なんばHatch tel 06-4397-0572

【日 時】 2021年5月23日(日) 開場 16:00 開演17:00(終演予定21:00)

【出 演】 (五十音順)
≪1部≫ シェキナベイベーズ・オールスターズバンド
メンバー:安藤八主博&山口しんじ(ザ・たこさん) 、コージロー&タツロー(THE HillAndon)、
城領明子、高木まひことシェキナベイベーズ、リクオ

≪2部≫ ウルフルケイスケ、奇妙礼太郎、木村 充揮、TAKUMA、中川敬(ソウル・フラワー・ユニオ ン)、リクオ
ハウスバンド:リクオ with HOBO HOUSE BAND (ベース:寺岡信芳/ギター:高木克/ドラム:小宮山純平/ペダルスティール:宮下広輔/ Chorus 真城めぐみ)

【M C】 加美幸伸(FM COCOLO DJ)

【料金】 6,000円(全席指定/税込) 配信料金=3,000円(税込)

【チケット発売日】 4月17日(土)
■モバイルサイトGREENS! https://sp.greens-corp.co.jp/ 
■チケットぴあ https://w.pia.jp/t/rikuo-o/ [WEB ] Pコード 195-700
■ローオンチケット http://l-tike.com/ Lコード 54871 
■イープラス https://eplus.jp/rikuo-o/

オフシャル先行発売
4/1(木) 12:00〜4/8(木) 23:59 https://eplus.jp/rikuo-o/
番組先行発売
4/9(金)FM COCOLO「THE MAGNIFICENT FRIDAY」番組内にて先行予約受付
【お問い合わせ】 GREENS 06-6882-1224<平日11:00〜19:00>
【主 催】 FM COCOLO/GREENS

2021年4月7日水曜日

変化を楽しむ


コロナの出現は人間活動が原因だとの指摘がある。

長崎大熱帯医学研究所の山本太郎教授(国際保健学)によれば「自然破壊や温暖化で野生動物が追い詰められた結果、野生動物と共存していたウイルスは行く場所を求めて人の社会に入り込み、密集した都市から世界の隅々へとあっという間に広がった。現代社会は新型コロナウイルスにとって格好な条件」なのだそう。

氏によれば、ほとんどのウイルスは人と共生して何もしないか、むしろ役に立っているとのこと。例えば、二酸化炭素の循環や雲の形成にウイルスがかかわっているという研究結果もあるのだそう。
コロナの世界的な感染拡大が、地球の生態系を破壊し続ける人類自身によってもたらされたものならば、この状況は一つの警告としてとらえるべきなのかもしれない。

ワクチンには期待するけれど、それが根本的な解決にはならないと考えた方がよさそうだ。状況を変えてゆくには、デフォルト解除して自分の意識も変えてゆくべきなんだろう。
人類に変化が起きなければ、今後さらに強力な感染症がひろまる可能性だってあるのかもしれない。個人的にも、何を変えて何を守るべきかを見定めてゆきたいと思う。

ドラスティックな変化を強いられることへの反発やしんどさも感じるけれど、1年を超えるコロナ禍の経験によって、変化を受け入れて楽しむ自信が少し持てた気がする。
厳しい状況が続いているけれど、嫌なことばかりではなかった。
この経験をこれからに生かしたい。

ー2021年4月7日(水)

2021年3月19日金曜日

コロナ、原発後の世界 ー 伊方原発の差止め取り消しに思う

東日本大震災、福島第一原発事故から10年。

今年は、制作やライブ以外に、この10年間の自分の活動や思考を振り返り、まとめる作業にも取り組みたいと考えている。このコロナ禍に、新しい歩みを始めるためにも、立ち止まり振り返る時間を大切にしたい。

中川敬君と2人での震災後の10年を振り返る配信トークライブの企画や、5月1日に予定している被災地である南三陸志津川からの配信ライブ、そして「アリガトウ サヨウナラ 原子力発電所」の弾き語りバージョンのYouTube公開は、そういった流れの一環だ。https://youtu.be/PU5D9SBz6NI 

この10年をまとめるような書籍も出版できたらと考えている。

今月に入ってからは、データ保存していた原発に関する記事や資料、自分のブログでの原発に関する発言を読み直す作業を続けている。

そんなときに、運転差し止めを命じられていた伊方原発3号機に対して、広島高裁仮処分異議審が、一転、運転を認める決定を下したというニュースが飛び込んできた。そのニュースは、自分にいくつかの記憶を蘇らせた。

今から9年近く前、四国ツアーの途中に、愛媛県八幡浜の知人の案内で、稼働停止中の伊方原発を訪れ、その建屋内部を見学してまわったことがあった。

愛媛松山から車で約1時間半、愛媛の西先端の佐田岬半島、周りは海と自然ばかりの風光明媚な僻地に、伊方原発はひっそり存在していた。

多分、地元の人以外で伊方原発の所在地を把握している人は、ごく少数だろう。






日本の54基の原発はどこも、産業が乏しく経済力の低い列島の周辺部に存在している。その電力は、その地域のためではなく、大量のエネルギーが消費される都市部のためにこそ必要とされる。

原発の問題に関しては、安全性や放射能の問題だけでなく、「中央による地方の支配と搾取」という構図にも目を向けるべきだと思う。

この構図の中で、都市部で暮らす自分達は搾取する側であり続けた。自分達の文化と暮らしのために、経済を盾に、地方の文化や風土を蔑ろにして、コミュニティーを分断し、放射能の危険のリスクも押し付けてきたのだ。

事故や隠蔽の責任の所在や罪は明らかにするべきだし、責任の濃淡はあるにしても、原発の問題は、都市の暮らしを享受し続けた自分自身の問題としても捉えるべきだと思う。

「そんなことを言いながら、この10年間、お前は原発にどれほど向き合ってきたというのか」もう1人の自分がそう問いかける。自分も悲しいくらいに忘れっぽい人間の1人だ。

原発の問題は、このコロナ禍に炙り出されたさまざまな本質的な問題と地続きなんだと思う。

中央集権、都市集中型の生活様式、市場原理に比重を置き過ぎた価値観が限界が近づいていることを、コロナがあらためて伝えてくれた気がする。本当は、震災と原発事故が起きた10年前が、価値の転換をはかる大きな機会だったと思う。

だから、今のこの時期を大切にしたい。今がチャンスでもあると思う。

この1年を経て、日々の中で「足るを知る暮らし」や「シェアする関係」を意識する機会が以前よりも増した気がする。それは、コロナ禍でよかったことの一つだ。

できないのなら、その状況の中でやれることを見つけてきたし、敢えて少し無理をして人との共同作業を心掛け、足下のごく小さな経済を回すことも意識してきた。結果、それなりの成果も得られたと思う。

我慢や辛いばかりの1年では決してなかった。収入は減っても、やり甲斐や楽しみは減らなかった。新しいやり甲斐や楽しみが見つかった。

不安は消えないけれど、希望のほうが大きい。

この光を大切にしたい。コロナ、原発後の世界は、以前とは違っている方がいいと思う。

このブログを書いている最中に、今度は、水戸地裁が日本原子力発電に対し、東海第2原発の運転差し止めを命じる判決とのニュースが入ってきた。時代の過渡期を象徴するような1日なのかもしれない。

これからのために、今日という日を記憶に留めておきたいと思う。

ー 2021年3月19日(金)

2021年2月12日金曜日

自分が森喜朗氏に対して根に持っていたこと

「子どもを一人もつくらない女性を税金で面倒みるのはおかしい」

自分達夫婦には子供がいないこともあり、森喜朗氏のこの発言に対しては、正直ずっと根に持っていた。
森氏はその後も、偏見に基づく差別発言を繰り返してきたので、今回の発言(「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」等)もその延長線上としてとらえている。

東京オリンピック開催に向けて私利私欲を捨てて尽力されてきた人なのかもしれないけれど、それとこれとは話が別だ。そもそもジェンダーの平等を掲げるオリンピック精神にはそぐわない意識を持った人なんだと思う。

森氏への批判が集中することに対して、逆に、「集団リンチ」「魔女狩りだ」との批判も見受けられるけれど、これまで、森氏に象徴されるような言動によって、抑圧され、差別され、傷ついてきた多くの人達の存在も想像してもらいたい。
ただ、これは、森氏1人を批判すれば、それですむ問題ではない。

森氏の辞任を受けての後任人事のやり方と人選を見ていたら、こんな機会でもアップデートができない、意識が変えられない組織なのかと思った(この投稿を書き終えた直後に、「組織委が川淵氏の会長就任起用を見送る方針を固めた」との報道を知りました)。
森氏発言へのさまざまな反響を受けて、この問題は、森氏個人の問題でも、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会だけの問題でもなく、社会全体の問題としてとらえるべきだとの意識をより強くした。

先週、森氏の発言に対する自分の考えをFacebookに投稿した際、コメント蘭に森氏への厳しいコメントが並んだ。
その中には、森氏の人格を揶揄するようなコメントも見受けられ、自分の発言がこういうコメントを引き寄せたのかと思うと複雑な気持ちになったし、個人の吊し上げに乗っかってしまったような居心地の悪さを感じたけれど、だからといって、森氏の発言を黙認することもできなかった。

それは、冒頭の森氏の発言に対するわだかまりが、ずっと消えていなかったことも関係していると思う。今回の発言を契機に、あのときの発言に対する憤りがよみがってきたのだ。
そういった発言は、森氏以外の政治家からもその後何度も耳にしてきた。「女性は産む機会」「子供を産まない方が幸せだと勝手なことを考える人がいる」等々。

政治家だけでなく、身近な知人からそういった内容の言葉を夫婦で受けたこともある。相手は全く悪気がなくても、言われた本人はその言葉を忘れない。森氏の今回の発言も、問題化されなければ、本人は発言したこと自体忘れてしまっていただろう。
やはりジェンダーフリーの問題は、個人や組織だけでなく、社会全体が受け止めて考えるべきなんだと思う。

ー 2021年2月12日(金)